保険の見直しから資産形成まで相談してくれる、いい保険

※本ページはプロモーションが含まれています

生命保険に加入しておくと、入院時や介護など、いざというときに自分や家族の暮らしを支えてくれます。ただし、闇雲に多くの生命保険に加入すればいいというわけではありません。生命保険には、どのようなリスクに備えられるのか、保障内容などによりさまざまな種類があります。その中から、自分や家族にとって本当に必要な生命保険を選ぶことが大切です。

 

生命保険の種類
生命保険というのは、加入者が保険料を出し合ってリスクに備える、助け合いのシステムです。
生命保険の種類については、さまざまな分類の仕方がありますが、ここでは、「どんなリスクに備えるための保険なのか」という点に主眼を置いてご紹介します。

死亡に備える保険
生命保険というと、死亡に備える保険のことを示す場合があります。いわゆる死亡保険のことで、被保険者(保険がかけられている人)が、死亡したときに保険金が支払われます。
死亡保険は、さらに以下の3つに分けられます。

定期保険
定期保険は、一定の期間を設けて、そのあいだに被保険者が死亡した場合を保障します。保険料がお手頃で、保障期間が終了した後は、更新するかほかの保険に切り替えるかなど検討できるものが多いです。

終身保険
終身保険は、一生涯、解約しない限り保障期間が続きます。契約後に一定期間経過すると、払い込んだ保険料以上の解約返還金(解約返戻金)を受け取れる場合があります。

収入保障保険
収入保障保険は、死亡時にまとめて保険金が下りるのではなく、保険契約の満期まで年払いや月払いで定額が支払われる保険です。被保険者が亡くなった場合、残された家族の家計を支える保険といえます。

病気やケガに備える保険
病気やケガに備える保険には、以下のような種類があります。

医療保険
医療保険は、通院や入院、手術をする場合などに保険金が受け取れます。

がん保険
がん保険は、その名のとおりがんにかかった場合に保障される保険です。がんを理由とした入院、手術、通院などで保険金が受け取れるようになっています。
ただし、同じがん保険でも、通院が保障されるものとされないものや、がんと診断された時点でまとまった一時金を受け取れるものなど、さまざまな種類があります。希望に応じた保険を選びましょう。

就業不能保険
就業不能保険は、病気やケガなどで働けなくなったときの、収入の減少に備える保険です。
例えば第一生命の「就業不能保険(無解約返還金)(2019)」では、14日以上の入院などで就業できない場合に給付金が支払われます。

介護が必要になったときに備える保険
介護が必要になった場合に備える保険には、介護保険があります。公的な介護保険制度も同じ名称でややまぎらわしいため、混同しないように注意しましょう。

介護保険
民間の保険会社が提供している介護保険は、自分が要介護状態になったときなどに一時金や年金が受け取れる保険です。

貯蓄性の高い保険
貯蓄性のある保険としては、学資保険や個人年金保険、養老保険などが挙げられます。
個人年金保険や養老保険は、年金や満期保険金を受け取る前に死亡すると遺族に死亡保険金が支払われます。そのため、死亡への備えの一部として、これらの保険を利用することもできます。

学資保険
学資保険は、子供の進学に備えて保険金を受け取ることができます。小学校、中学校、高校、大学など入学のタイミングで受け取れるものや、大学入学時に一括で受け取るタイプなど内容はさまざまです。
なお、学資保険は、保険料の払込期間中に契約者(親権者)が死亡した場合、その後の保険料の支払いが免除されるものもあります。

個人年金保険
個人年金保険とは、公的な年金では老後資金に不安があるなどという場合に、自分で用意する年金のことです。年金の受け取り方などによって確定年金・有期年金・終身年金といった種類があります。

養老保険
養老保険は、死亡保障と貯蓄性の両方を兼ね備えた保険です。被保険者が死亡した場合は死亡保険金が受け取れ、満期を迎えた場合は満期保険金が受け取れます。

必要な生命保険は人によって異なる
必要な生命保険の種類や内容は、家族構成や年齢、資産状況など、人によって異なります。生命保険を選ぶ際には、いきなり商品を見比べるのではなく、自分と家族がどのようなリスクに備える必要があるのかを知っておくといいでしょう。
まずは、自分や家族に、今後起こりうるリスクについて、書き出してみてください。

 

いい保険

 

<今後起こりうるリスクの書き出し例>
がんになりやすいかもしれない

収入が不安定でもしものときに家計が心配

老後や介護はどうしよう

家計の担い手が死亡したら生活できない

子供の教育資金が心配 など

そして、リスクについてチェックしてみましょう。
書き出したリスクが起こってしまった場合、どのような問題が起こるのか、その問題はお金でカバーできるのか、その場合にいくらくらい必要なのかといったことを、一つひとつ確認していきます。

リスクの内容や必要な保障は家庭によって変わります。ですから、自分の場合について考えることが大切です。
ここでは、具体的な例を挙げてみますので、生命保険を選ぶ際の参考にしてみてください。

必要な生命保険の例
具体的にどのような保険が必要になるかは、それぞれの暮らし方や資産状況などによって変わります。ここでは3つの例を挙げて、検討する必要性が高い保険についてご紹介します。

独身の新入社員で一人暮らし、貯金がない人:医療保険
独身の新入社員で一人暮らし、さらに貯金がない人は、病気やケガをしてしまった場合、医療費が払えないリスクがあります。この場合、医療保険を検討してみてもいいでしょう。
ただし、公的な医療保険に高額療養費制度という制度があるため、たとえ入院をしたとしても医療費を一定額以下に抑えることができます(具体的な金額はその人の収入によって異なります)。また、勤務先の健康保険組合が、独自に多くの給付を行う制度などを設けていることもありますので、保険内容について健康保険組合に確認しておきましょう。

独身の高齢者で一人暮らしの人:医療保険/介護保険
独身の高齢者の場合は、病気やケガのリスクが高い上に、介護が必要になる可能性も少なくありません。介護が必要になった際に家族の手を借りることができない場合は、医療保険や介護保険で保障を用意できるようにしておくと安心です。

自営業の夫と専業主婦の妻、子供1人の家族:死亡保険/がん保険/学資保険/個人年金保険
自営業の夫と専業主婦の妻、子供1人(18歳未満)の3人家族という場合、まず確保すべきなのは、夫の死亡保険でしょう。夫が亡くなると残された家族は、生活費に困ることになりかねません。必要額は遺族年金の額や貯蓄額などに応じて検討してください。
また、がんが不安な場合にはがん保険や、子供の教育費を着実に貯めていくための学資保険も必要性が高いと考えられます。
夫が自営業ということは、老後に受け取れる年金額も国民年金のみと少ないため、十分な死亡保障額を準備したいところです。

 

生命保険は定期的な見直しが必須

人生の中で、家族構成が変わらないという人は、ほとんどいないでしょう。多くの場合、一人暮らしを始めたり、結婚したり、子供ができたり、家族と死別したりと、さまざまな変化が起こります。
このような家族構成や勤務先、年齢、保有資産の変化などに応じて、起こりうるリスクとそのときに必要なお金の額も変わっていきます。そのため、生命保険も、一度入ったら終わりではなく、ライフステージが変わるごとに見直すことをおすすめします。

また、医療の進歩に伴って、保険の保障内容も日々変化しています。例えば、以前の医療保険は長期の入院に備えるのに適したものが主流でしたが、現在では短期入院が増えたことから、日帰り入院や通院を保障する保険も増えてきています。
特に、医療保険やがん保険については、時代ごとの治療方針に適したものに加入する必要があるでしょう。

 

まずは保険の見直しの目的を整理しよう
保険相談に行く前に、まずは見直しの目的をはっきりさせておく必要があります。複雑そうに見える保険の見直しですが、次の3ステップで考えてみてください。

① なぜ保険に入るのか
保険には死亡保険金を受け取れる生命保険や病気・けがで入院給付金や手術給付金を受け取れる医療保険など、さまざまな商品があります。死亡時の経済的リスクに備えたいのか、 病気・けがのリスクに備えたいのか、あるいは老後資金・介護など長生きのリスクに備えたいのか明確にしておきましょう。

② 誰のために保険が必要なのか
次に、配偶者や子どもといった家族のために保障が必要なのか、自分自身を守るために必要なのかを確認しましょう。自分に万一のことがあったとき、 残された家族が生活に困らないためなのか、入院したときの自分のお金が心配なのかで必要な保険は変わってきます。

③ いくらの保障が必要なのか
自分に万一のことがあったとき、いくら保障があれば家族が生活に困らないのか、生活費・子どもの教育費などから、遺族年金・貯蓄などを差し引いて、必要保障額を計算してみてください。計算の仕方がよく分からないという場合は、保険相談窓口などで確認するといいでしょう。

 

複数の保険会社の商品を比較したい人は
いい保険
がおすすめです。

どちらも複数の保険商品の中から保険に詳しい担当者が最適な保険を選んでくれます。保険のことがよく分からない、自分でいろいろ調べるのは手間だという方におすすめです。
保険相談に行くときは、最初に保険の見直しの目的を整理することがポイントです。なぜ、誰のために、いくら保険が必要なのか。その3ステップを忘れないようにしてください。その上で、どの窓口が自分に合っているのか確認し、相談するようにしましょう。
窓口で相談する場合は、疑問点はすべて聞くようにし、不安を解消してから保険加入を検討するようにしてくださいね。

 

いい保険の特徴は?
・全国47都道府県で、経験豊富なFPをご紹介しています。
・何度でも相談は無料です。
・強引な営業・勧誘は一切ありません。



コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ